KilaKila Blog
2014年3月
土曜日の夜から日曜日にかけて、京都保津川にはたくさんの雨が降りました。
天気予報では、春の嵐なんて言ってましたが、ほんとにそうでした(^^;)
そんな中、勇敢にもラフティングトレーニング。
こんな日は、なぜかテンション上がるんだなぁ~
ボートを準備してる時から、すでにこの雨。
保津川の色はというと、もちろん茶色。
普段見えてる岩が全部沈んで見えなくなっております。
川の流れを確認しています。
この笑顔、楽しそうでしょ(^^)
増水の保津川にもしっかりと対応できるようにトレーニングは大事ですね。
来週は、いよいよ桜が咲くかな。。楽しみだ~
きらきらラフティングの地元亀岡のイベント「亀岡マルシェ」に行ってきました。
3月29日(土)、30日(日)の2日間に渡って行われるイベントです。
保津川の河川敷で、生演奏を聴きながら、おいしい料理を食べたり、アート・クラフトを楽しんだり、
農家直売ブースで新鮮な野菜を買ったりと、内容盛りだくさん。
今日は、天気も良く気温も高かったので最高のイベント日和になりました。
保津川の河川敷は、イベントにはもってこい。
中央前には、生演奏のための特設ステージがあり、その前に座って観覧や食事をするための座席、
座席の両側には、様々なお店がならんでおります。
広大な河川敷なので、まだまだ人が来てもゆったりです。
シートを広げてピクニックをしているファミリーもいました。
なんとものどかで、平和な光景が広がっておりました。
会場には、山羊もいて子供たちが餌やりを楽しんでいました。
特設ステージの最前列では、かわいいお客さんがリズムに乗って楽しんでいました。
「亀岡マルシェ」、今年からのイベントなのかな?(前から続いてたら関係者の方すいません。)
保津川の広大な河川敷を使ったイベント、ロケーション良し、料理もおいしく種類も豊富です。
シート敷いて寝っ転がりながら生演奏聞いたら最高ですね(^^)
地元亀岡が盛り上がってるのは嬉しくなります。
来年、再来年と続いてほしいイベントです。
ラフティングの前や後に立ち寄ってもいいですね。
明日(30日)も午前10時~午後5時までやっているので興味のある方は、レッツゴー!!
今日は、ラフティング界の大御所様から新作パンフレットが届いたので紹介させていただきます。
何のパンフレットかと言うと、和歌山県にある古座川でダッキー体験ができるという案内です。
「ダッキー」とは、カヌー型のゴムボートのことです。
このダッキーに乗って、本州最南端の清流古座川を冒険するツアーに出かけてみてはいかがでしょうか。
しかも、ボートの操船は、お客様自身で行います。
ラフティング界の大御所様がしっかりとサポートしてくれますので、
初めての方でも安心してご参加いただけます。
これが、ダッキーです。ボートの上に大御所様が乗っておられます。
古座川、なんと言っても水がめちゃめちゃ綺麗です。
このボート、ちゃんと水に浮かんでるんですよ。
日本にもこんなに綺麗な川があるんですよ。
こちらが届いたパンフレットです。
かわいいキャラクターが目を惹きますね。(アヒル?かっぱ?)
ただ川を下るだけではなく、いろんな遊びも体験できるみたいでパンフレットをみてるだけでワクワクします。
主催している会社名は、「川坊主」という名前です。
大御所様と奥さま(ほんとうに素敵な奥様です。大御所様にはもったいない。)の二人で営んでおられます。
大御所様からきらきらの社長は、たくさんの事を学ばせていただきました。
四国・吉野川での経験は一生忘れません(><)
この夏、清流古座川でダッキーに乗ってみてはいかがでしょうか(^^)
今日は、先週やり残した京都・保津川ベースに設置する椅子を全部完成させました。
大工仕事、楽しいです(^^)
これで、去年以上にたくさんの人に快適に過ごしていただけるようになりました。
ラフティングツアーが終わった後は、椅子に座ってツアーの写真をゆっくり見て過ごしてくださいね。
去年は、居なかったのですが、、
今年から保津川のラフティングスタートポイントに向かう途中にくまもんが登場しました。
ご覧の通り、たくさんのくまもんが並んでおります。
地元、亀岡のゆるきゃら「明智かめまる」君を差し置いてのくまもんです。
こちらが、地元のゆるきゃら「明智かめまる」君です。
この際なので、かめまる君も覚えてくださいね(^^)
保津川でラフティングする際は、くまもんを探してみてはいかがでしょうか?
今日は、京都・保津川にてラフティングのガイドトレーニング。
最近、暖かくなってきたなぁと思っていましたが、まさかの2月なみの気温。
耳が、手が、、冷たい。。
寒くても、川に出てしまえば、テンションも上がります。
今年からトレーニングを始めた新戦力の「ダイ」です。
夏のガイドアップ目指して、今からがんばってます(^^)
今日の保津川の水位は、1.18と多いです。
気を抜くとボートから落ちたりもするので気合いが入ったトレーニングになりました。
ボートのフロアに白いつぶつぶ。これ、みぞれです。
トレーニング中、何度か激しくみぞれが降ってきました。
アドベンチャーな感じで、なんだかテンションが上がりました。
春よ、来い。早く、来い。
今日は雨降りですが、京都保津川のベースにて椅子作りをしております。
材料は、昨日買っておいたので今日は組み立て作業。
二人掛けの椅子4脚分の材料です。
設計図描いて寸法測るのが一番大変ですね^^;
組み立ては好きな作業なので時間を忘れて没頭できます。
1脚完成。二人で座っても十分な強度ですのでご安心ください。
今日は、時間の都合で2脚完成。続きは、次回。
明日は、保津川に出て、ラフティングトレーニング。
現在の保津川の水位、1.15(17時現在)
1m越えの保津川。わくわくです(^^)
今日は、前々から気になってた、京都保津川ベースの床貼りをしました。
こちらが、作業前に写真になります。
こちらが、作業後。違いがわかるかな??
ちょっとした事ですが、気になってた事が出来て満足です(^^)
今週の京都保津川は、水位高めです。
ラフティングツアーは、まだ入ってませんがトレーニングをするので楽しみです。
今シーズンから、新しいラフティングボートを1艇追加しました。
といっても、2人乗りのボートで正式には「ダッキー」といいます。
こんなボートです。
このボートの使用方法は、
1位、京都・保津川で、カメラマンが使用する。(各激流を先に下っていい写真撮りますよ。)
2位、穏やかな場所でお客様に乗って遊んでもらう。(まっすぐ進むのが難しいのでがんばってくださいね。)
3位、ようすけが釣りに使う。(主に野池)
4位、スタッフがトレーニングで使う。
5位、保津川が大増水した時に、マー君が一人で乗る。(その他のスタッフは陸からサポート。)
ラフティングハイシーズンにこのボートを見ることは少ないかもですが、平日やローシーズンはけっこう出動させる予定ですのでお楽しみに~
今日、注文していた子供用ラフティングギアが届きました。
きらきらラフティングでは、京都・保津川のんびりコース、小学1年生から参加OKです。
年々、小学生の参加が増えてきているので今年は、子供用の装備品を充実させました。
僕が子供のころはラフティングなんて知らなかったし、もちろんやったこともない。
小学生のころからラフティングに出会えるなんてうらやましいです。
ラフティングに参加してくれる子供達は、みんなほんとに楽しそうに目を輝かせています。
そんな子供達とガイドも本気になって遊びます。子供の体力は無限です。
今年も負けない様についていくぞ~
最近のコメント